デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第87号
5号分の定期購読が届いた。 87号~91号だ。 ついに号数も90号台に突入する。終わりが見えてきたぜ。 第87号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 5号分のパーツと冊子。 第87号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「Honda スポーツカー列伝 S660 Part1」 NSX Topics「新たなフラッグシップモデルがデビュー「レジェンド」」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはルーフライニング、インテリアライトハウジング、インテリアライトレンズ、左右サンバイザー、センター・サンバイザー、サンバイザー・ブラケット、長短サンバイザーロッド。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 2種あるサンバイザーブラケットを間違わないように注意。 穴が貫通している物としていない物がある。 ルーフライニングにサンバイザーブラケット(貫通タイプ)を取り付ける。 裏からネジ留め後の画。 反対側も同様に裏からネジ留め。 ルーフライニングにセンターサンバイザーを取り付ける。 サンバイザーロッド長を写真のように左右から2本穴に通す。 取説にはロッドは少し湾曲していて湾曲部分を下向きにするよう指示しているが正直湾曲しているのか目視では分らなかったので適当に差し込んだ。(爆) 左サンバイザーとサンバイザーロッド短を組み合わせる。 組み合わせ後の画。 左サンバイザーとサンバイザーブラケットを組み合わせる。 組み合わせ後の画。 ルーフライニングに左サンバイザーを取り付ける。 サンバイザーの穴にセンターサンバイザーから伸びるロッドを差し込み、反対側にあるブラケットを裏からねじ留め。 右サンバイザーとサンバイザーロッド短を組み合わせる。 組み合わせ後の画。 右サンバイザーとサンバイザーブラケットを組み合わせる。 組み合わせ後の画。 ルーフライニングに右サンバイザーを取り付ける。 サンバイザーの穴にセンターサンバイザーから伸びるロッドを差し込み、反対側にあるブラケットを裏からねじ留め。 左右サンバイザー、センターサンバイザーが可動することを確認する。 インテリアライトハウジングとインテリアライトレンズを組み合わせる。 組み合わせ後の画。 ルーフライニングにインテリアライトを取り付ける。 裏からネジ留め後の画。...