投稿

デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第93号

イメージ
第93号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第93号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「2代目NSXの開発コンセプト」 NSX Racing Spirit「#32 EPSON NSXの7位がNSX GT勢最上位」 NSX Topics「乗る人を中心に考えたコンセプト3代目「シビック」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはリアバンパースカート、オイルフィルターカートリッジパーツ。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 第92号で組み立てたリアバンパーフェイスとリアバンパースカートを組み合わせる。 裏からネジ留め後の画。 オイルフィルターカートリッジパーツに両面テープを貼り付ける。 円形の突起がある方が上面。 第68号で組み立てたシャシーにオイルフィルターカートリッジパーツを取り付ける。 シャシー下面にオイルフィルターカートリッジがある。 剝離剤をはがしてからオイルフィルターカートリッジの穴に差し込む。 完成。 今号はここまで。

デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第92号

イメージ
今月も定期購読が届いた。 今回は4号分。 第92号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 4号分のパーツと冊子。 第92号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「2016年2代目NSX発表」 NSX Topics「NSX GTが1-2フィニッシュを達成」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはリアバンパーフェイス、左右リアバンパースカート。 おや?袋にネジの入った小袋がテープ留めされているぞ。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 取説を見ると間違ったサイズのネジが同梱されてしまったので赤い文字でネジ名が書かれている方を使うよう指示があった。 リアバンパーフェイスと左右リアバンパースカートを組み合わせる。 まずは左側をネジ留め。 次に右側をネジ留め。 第91号で組み立てたメインボディに同じく第91号で組み立てたメンテナンスリッドを取り付ける。 リアハッチを慎重に開け、メンテナンスリッドを差し込む。 ヒンジが伸びてネジ穴面が横を向いている場合はヒンジを折り曲げネジ穴がバルクヘッドと水平になるようにする。 メインボディをひっくり返し、ヒンジ部をネジ留め。 ひっくり返す前にリアハッチを慎重に閉じ、メインボディを左右方向にひっくり返す。前後方向でひっくり返すとメンテナンスリッドがずり落ちる。 経験者は語る。 メインボディを元に戻しメンテナンスリッドが開閉することを確認する。 メンテナンスリッドを開いた状態で保持する際はステーで支える。 完成。 今号はここまで。

デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第91号

イメージ
第91号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第91号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「NSXコンセプトの進化Part2」 NSX Racing Spirit「あと一歩及ばず3,4位でフィニッシュ」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはセンターバルクヘッドアッパー、左右サポートロッドブラケット、左右リアハッチサポートロッド、メンテナンスリッドヒンジ。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 センターバルクヘッドアッパーに左右サポートロッドブラケットを取り付ける。 サポートロッドブラケットは形が似ているので注意する。 「L」と刻印されたパーツをセンターバルクヘッドアッパーに取り付ける。 ネジ留め後の画。 センターバルクヘッドアッパーにリアハッチサポートロッドを取り付ける。 ネジ留め後の画。 リアハッチサポートロッドの向きに注意する。 「R」と刻印されたパーツをセンターバルクヘッドアッパーに取り付ける。 ネジ留め後の画。 センターバルクヘッドアッパーにリアハッチサポートロッドを取り付ける。 ネジ留め後の画。 リアハッチサポートロッドの向きに注意する。 第90号で組み立てたメインボディにセンターバルクヘッドアッパーを取り付ける。 リアハッチサポートロッドをメインボディ側のリアハッチサポートストラットに差し込む。 かなり苦労するが根気よく作業しましょう。 組み合わせ後にネジ留め。 ネジ留め時、インテリアライトLEDコードを挟まないように注意する。 リアハッチが開閉するか確認する。 リアハッチを大きく開けるとストラットからロッドが抜けてしまうので開閉の大きさには注意する。 経験者は語る。(笑) メンテナンスリッドに左右メンテナンスリッドヒンジを取り付ける。 ヒンジを写真のような形にすると向きの間違いがない。 メンテナンスリッドをひっくり返してヒンジをネジ留め。 完成。 ネジ2本を次号で使うので保管。 今号はここまで。