デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第26号 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 23, 2024 第26号の紹介と組み立て。箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。第26号の内容物。冊子。記事は以下。Legendary Story「NS-XからNSXへ デビューまでの道程Part1」NSX Racing Spirit「#16 Castrol無限NSXが2戦連続3位入賞」冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。今号のパーツはフューエルフィルター、チャコールキャニスター、メインリレー、各種コントロールユニット。ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。以降、組み立て。フューエルフィルターの組み立て。ネジ留め後の画。突起は上向き、穴の位置は下側にすること。フューエルフィルターにホースコネクターを取り付ける。取り付け後の画。第25号で組み立てたセンターバルクヘッドにフューエルフィルターを取り付ける。ネジ留め後の画。センターバルクヘッドにチャコールキャニスターを取り付ける。裏からネジ留め後の画。センターバルクヘッドにメインリレーなどの各種コントロールユニットを取り付ける。ネジ留め後の画。完成。今号はここまで。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る創刊号 - 11月 26, 2023 デアゴスティーニより週刊「Honda NSX- R 」が創刊された。 リトラ型NSXオーナーとしては買わないとダメでしょ。 完成までの全110号の製作工程をブログに記録することにした。 書店で毎号買うのは面倒なので定期購読で。 おそらくデアゴスティーニを買ってる大多数の人は定期購読してると思う。知らんけど。(笑) 記念すべき創刊号の表紙。 創刊号は特別価格で490円。以降は1,999円。 裏面。 創刊号から第15号まで購読すると「カーボンプレート&キーホルダー」がもらえる。 第12号から第110号までの定期購読料(1,999円)にプラス350円を足せば43,200円相当のディスプレイケースが安く手に入る。 付属冊子を格納できるマガジンケースも売ってる。 もち、これも買ったった。 久々に散財したわ~。(笑) 以降、内容物。 毎号付属する冊子。内容を写真に撮ってアップするのはご法度なのでご了承ください。 記事は以下。 Legendary Story「NSX-Rの真髄」 NSX Racing Spirit「JGTCからSUPER GT」 NSX Topics「赤いエンブレムの足跡」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 創刊号特典DVD。 記念すべき最初のパーツはフロントバンパー。 ブリスターパックから出したパーツ類と付属品のプラスドライバー(0番)とネジ類。 ダイキャスト製なので中々の重量。 以降、組み立て。 フロントバンパーフェイスに左右のコンビネーションランプを取り付ける。 フロントライセンスプレートフレームをバンパーに取り付けようとしたが左右でネジ穴の距離が異なりそのままでは取り付けできなかった。 ライセンスプレートフレームのネジ穴をピンバイスで拡張して対応。 ネジ留め。 フロントバンパースカートとリップスポイラーをネジ留め。 ワシの記憶が確かならこのリップスポイラーは後期型。前後15,16インチタイヤのNSX-Rではまだこの形状ではなかったはず。 フロントバンパーフェイスとフロントバンパースカートをネジ留め。 赤バッチを貼ったら完成。 単三電池との大きさ比較。 今月はここまで。 いよいよ始まった。完成まで2年ちょい。 途中で休刊にならないことを祈るのみ。 Read more »
デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第42号 - 10月 20, 2024 第42号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第42号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「NSXのメカニズム マイナーチェンジ(1997年)前編」 NSX Racing Spirit「#18 TAKATA童夢NSXが2位でフィニッシュ」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはリアビーム、左リアビームブラケット、トーコントロールアーム。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 左リアビームブラケットに取り付けるアッパーアームブラケットの形状を確認。 角が若干丸まってる左側がフロント側のブラケット。 もう片方がリア側のブラケット。 左リアビームブラケットにフロント側アッパーアームブラケットを取り付ける。 ネジ留め後の画。 左リアビームブラケットにリア側アッパーアームブラケットを取り付ける。 ネジ留め後の画。 リアビームブラケットを組み合わせる。 ネジ留め後の画。 リアビームと左リアビームブラケットを組み合わせる。 ネジ留め後の画。 リアビームにトーコントロールアームを取り付ける。 ネジ留め後の画。 リアビームの反対側にトーコントロールアームを取り付ける。 ネジ留め後の画。 第41号で組み立てた左リアサスペンションとリアビームを取り付ける。 トーコントロールアームがネジ留めの邪魔になるので内側に倒す。 各ブラケットにサスペンションアームを差し込みネジ留め。 ハブキャリアの向きを変えショックアブソーバーを上側に出す。 内側に倒したトーコントロールアームを戻し、突起をリアハブキャリアの穴に差し込みネジ留め。 完成。 今号はここまで。 Read more »
デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第38号 - 9月 22, 2024 第38号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第38号の内容物。 冊子。 この号からマガジンケースが2ケース目に突入。 記事は以下。 Legendary Story「NSXのメカニズム ブレーキシステム」 NSX Racing Spirit「最終戦はNSX GTが1-2フィニッシュ!」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツは左右リアインナーフェンダー。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 第37号で組み立てたフロアーパネルに左リアインナーフェンダーを取り付ける。 ネジ留め後の画。 フロアーパネルに右リアインナーフェンダーを取り付ける。 ネジ留め後の画。 第34号で組み立てたエンジンにビニールパイプを差し込む。 ビニールパイプを150mmの長さで切る。 計3本用意する。 ビニールパイプをサーモスタットカバーとウォーターパッセージの突起に差す。 差し込み後の画。 完成。 今号はここまで。 Read more »