デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第47号
デアゴスティーニ「NSX-R」が発売開始されて約1年。 このブログを始めて1年ってことにもなる。 年のせいか早く感じる。もう1年経っちゃったよ。 そんな記念?すべき第47号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第47号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「NSXのメカニズム 2代目NSX-Rの足回り」 NSX Racing Spirit「開幕戦で幸先よいスタートをきったNSX GT勢」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはリアホイールセンターキャップ、リアダンパースプリング。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 ビニールパイプを40mmの長さで切る。 2本用意する。 第46号で組み立てたリアビームの左右サスペンションにビニールパイプを差し込む。 左側。 右側。 左右サスペンションのショックアブソーバーにダンパースプリングを差し込む。 左側。 右側。 第38号で組み立てたフロアーパネルにリアビームを取り付ける。 ホイールハウス内にある左右の窪みにショックアブソーバーに差し込んだダンパースプリングをはめ込み、 左側。 右側。 リアビームを手で押し込みながらフロアーパネルをひっくり返し、左右ショックアブソーバーの先端の穴にネジ留め。 ネジ留め前。 ネジ留め後。 ネジ留めの際、ワッシャー(薄)を挟むのを忘れないように。 取説には書いてないがネジ留めは軽くで良いと思う。 手で押さえながらのネジ留めはしにくいので次の工程のリアビームをフロアーパネルにネジ留めした後に本締めした方が締め易い。 写真はないが反対側も同様の作業をする。 リアビームの位置を調整してリアビームを固定するために片側3ヶ所をネジ留め。 写真はないが反対側も同様の作業をする。 第43号で組み立てたフロント側リアビームをフロアーパネルに取り付ける。 ネジ留めの際はリアビーム本体と共止めすることになる。 写真の通りリアビームの右側のネジ穴(車体方向で言うと左側)の位置が微妙にズレてるのでフロント側リアビームと共止めする際はネジ穴が合うようリアビームを押し込みながら行うことになった。 ネジ穴は左右2ヶ所。 ネジ留め後の画。 第41号と第46号で組み立てた左右リアタイヤにホイールセンターキャップをはめ込む。 ワッ...