投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第56号

イメージ
第56号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第56号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「Honda スポーツカー列伝 幻の軽スポーツカー SPORT 360 Part2」 NSX Racing Spirit「ライバル勢の速さにNSX GTが苦戦」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツは左フロントインナーフェンダー、左フロントサイドバルクヘッド、左インナールーバー、メインリレーボックス、フロントダンパースプリング&マウンティングベース。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 左フロントインナーフェンダーにインナールーバーを取り付ける。 ネジ留め後の画。 左フロントインナーフェンダーにダンパーマウンティングベースを取り付ける。 ネジ留め後の画。 メインリレーボックスを組み立てる。 裏からネジ留め後の画。 左フロントインナーフェンダーにメインリレーボックスを取り付ける。 ネジ留め後の画。 左フロントインナーフェンダーに左フロントサイドバルクヘッドを取り付ける。 裏からネジ留め後の画。 ここで別紙の指示に従う。 次号にてフロントダンパースプリングの改良パーツが提供されるのでこれ以降の組み立てはそれまで保留となる。 このスプリングが改良されるようだ。 何が問題なんだろう? ってことで一旦ここで作業終了。 ▽▼---------- 加筆 ----------▼▽ 翌月の定期購読分に改良パーツが同梱されてたので作業再開。 フロントダンパースプリングの改良パーツ。 比較すると改良パーツ(左)の方がスプリングの巻き数が少ない。 確かに改良前(右)は巻き過ぎだね。 第55号で組み立てたフロントサブフレームの左サスペンションダンパーにフロントダンパースプリングを組み合わせる。 アッパーアームの丸溝にスプリングを差し込む。 フロントサブフレームと左フロントインナーフェンダーと組み合わせる。 組み合わせる際、ダンパーマウンティングベースの円突起にスプリングを差し込みネジ留め。 ネジ留め後の画。 ダンパーの先端が左フロントインナーフェンダーの穴から見えていることを確認。 完成。 改良パーツ待ちというハプニングもありひと月ほど完成が遅れたが見た目的にも改良されたスプリングの方が実車に近いので良しとす...

デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第55号

イメージ
今号は第55号。このシリーズは110号で完結予定なので半分まで来たってことだ。 そんな第55号の紹介と組み立て。 箱表紙がないので冊子を表紙代わりに。 第55号の内容物。 冊子。 記事は以下。 Legendary Story「Honda スポーツカー列伝 幻の軽スポーツカー SPORT 360 Part1」 NSX Racing Spirit「#18 TAKATA童夢NSXが3位表彰台」 冊子裏面で今号のパーツ紹介と次号のパーツ予告。 今号のパーツはモーター、ピニオンギア、ギアケース、リトラクタブルアーム。 ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。 以降、組み立て。 モーターにピニオンギアを取り付ける。 取り付け後の画。 モーターとギアケースを組み合わせる。 モーターの向きに注意。 この向きは間違い。 組み合わせ後の画。 歯車が上面になるよう組み合わせる。 ギアケースとリトラクタブルアームを組み合わせる。 アームをギアケースの溝に差し込み、歯車をかみ合わせる。 ギアケースとギアケースマウントと組み合わせる。 ネジ留め後の画。 第54号で組み立てたフロントサブフレーム・アッパーとギアケースと組み合わせる。 組み合わせる際、リトラクタブルアームの両端にある黒いバーの向きを変え、バーをサブフレームの穴に差し込みつつ歯車の位置を調整。 取説に両端のバーの角度など具体的な指定がなされていなかったのでサブフレームの穴の端とバーとの隙間が一番狭くなる場所で歯車をかみ合わせた。 ネジ留め時、モーターから伸びるコードを挟み込まないようにする。 ネジ留め後の画。 リトラクタブルアームの左右にストッパーと取り付ける。 ネジ留め後の画。 第50号で組み立てたステアリングラックとフロントサブフレーム・アッパーを組み合わせる。 最初にステアリングギアボックスから伸びたステアリングピニオンを開口部に通し、ステアリングギアボックス本体を手前にねじるようにして開口部に収める。 第50号で保管してたフロントサブフレーム・ロアとフロントサブフレーム・アッパーと組み合わせる。 ステアリングラックの片方を浮かせ、サブフレーム・ロアの開口部に通し、さらに反対側も浮かせてサブフレーム・ロアの開口部に通す。 モーターのコードはサブフレーム・ロアの下側に通す。 第49号で組み立てたフロントクロスビームとフロントサブ...