デアゴスティーニ 週刊「Honda NSX-R」を作る第55号
今号は第55号。このシリーズは110号で完結予定なので半分まで来たってことだ。
第55号の内容物。
冊子。
記事は以下。
- Legendary Story「Honda スポーツカー列伝 幻の軽スポーツカー SPORT 360 Part1」
- NSX Racing Spirit「#18 TAKATA童夢NSXが3位表彰台」
ビニール梱包から出したパーツ類とネジ類。
以降、組み立て。
モーターにピニオンギアを取り付ける。歯車が上面になるよう組み合わせる。
ギアケースとリトラクタブルアームを組み合わせる。
アームをギアケースの溝に差し込み、歯車をかみ合わせる。
ギアケースとギアケースマウントと組み合わせる。
ネジ留め後の画。
第54号で組み立てたフロントサブフレーム・アッパーとギアケースと組み合わせる。
組み合わせる際、リトラクタブルアームの両端にある黒いバーの向きを変え、バーをサブフレームの穴に差し込みつつ歯車の位置を調整。
取説に両端のバーの角度など具体的な指定がなされていなかったのでサブフレームの穴の端とバーとの隙間が一番狭くなる場所で歯車をかみ合わせた。
ネジ留め時、モーターから伸びるコードを挟み込まないようにする。
ネジ留め後の画。
リトラクタブルアームの左右にストッパーと取り付ける。
ネジ留め後の画。
第50号で組み立てたステアリングラックとフロントサブフレーム・アッパーを組み合わせる。
最初にステアリングギアボックスから伸びたステアリングピニオンを開口部に通し、ステアリングギアボックス本体を手前にねじるようにして開口部に収める。
ここで第5号で指摘した懸念事項が現実のものとなった。
クロスビームが歪んでるためこのままではサブフレームに取り付けできない。ここは力業で。(爆)
無理やりだが何とかクロスビームを取り付けることができた。
左右タイロッドをサスペンションのハブキャリアに差し込む。
左右タイロッドのネジ留めも忘れずに。
クロスビームの歪みを無理やりネジ留めで補正することになったが大丈夫なのだろうか?
大丈夫だと思うがちょっとだけ心配だ。
今号はここまで。